fc2ブログ
プロフィール

扇智史

Author:扇智史
リンク/アンリンクはフリーです。
ご連絡はonly.gizmo*gmail.comへ(アステリスクを小文字アットマークに変換してください)お仕事の連絡大歓迎です。それ以外の見知らぬ方からのメールに対しては基本的に返信等できかねますのでご了承ください。

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター

余生
何事モ十年デス。アトハ、余生ト言ツテヨイ。(太宰治『右大臣実朝』)
新刊情報
おお、10日以上空いてしまいましたね。
まあこれということもなくJ観たり、相撲観たり、世界樹上ったり、う~わっほいしたりして過ごしておりました。

公式に新刊情報がぼちぼち上がっております。
例によって平凡な日常を送ったりする話です。まあ書かれてるので書いちゃいますが、なごみたちが犬を拾います。作者はあまり動物を飼ったりしない上に猫派なのですが、小犬というのもなかなかかわいいものだと書きながら思いました。時節的には10の約束でもすべきなのでしょうけど、書いてる最中は映画の話なんか少しも出てなかったので小ネタ入れられませんでした。無念。
しかし同月が完結編ラッシュみたいになってますね。BLOODLINKもディスガイア3も完結編で、文学少女は完結上巻ですか。すごいかぶり方の中で塔の町もひっそり終わります。なごみと華多那の結末を見届けていただければ幸いです。
スポンサーサイト



後ろの重機も地味にかっこいい
ミクもいいけどドロッセルもいい、と主張しておきます。
例のファイアボールとかってアニメの話。個人的には、でかいツインテールの女の子がジョジョ立ちっぽく立ってたら何でもミクに見えるだけ、という気がします。
それよりドロッセルはすごくかわいいと思うんですよ。こういうキャラクター性が強くてキャッチーなロボットに最近飢えていたので、かなりツボ。私のこよなく愛するバーチャロンみたい、と言ってしまうと身も蓋もないですかね。でも案外こういう方向性のロボが最近見当たらないので、こういうのがたまに見つかると嬉しいですね。
ただ、たぶんうちの環境だと観れないんですよね、ファイアボール。ネット配信とかしてくれないですかねー。これでニコニコで配信されたら爆笑するんですが無理か。
きのう、何読んだ?
例の報道以降、時々無性に餃子が食べたくなります。いま売ってるやつなら平気だろうとばかり、今日はチルドの生餃子を買ってきました。そんな和やかな日々。
たまには更新しといたほうがよさげなので、今日は最近読んだ本の中から面白いものをチョイスしてペタペタ貼っておきます。


P2!-let’s Play Pingpong! 6 (6) (ジャンプコミックス)P2!-let’s Play Pingpong! 6 (6) (ジャンプコミックス)
(2008/03/04)
江尻 立真

商品詳細を見る

P2!-let’s Play Pingpong! 7 (7) (ジャンプコミックス)P2!-let’s Play Pingpong! 7 (7) (ジャンプコミックス)
(2008/03/04)
江尻 立真

商品詳細を見る

残念ながら終わってしまったジャンプスポーツものの良作。テニスに非ず。いかにも打ち切りという終盤の店じまいぶりが何とも切ないですね。もう1巻分ぐらい続けばも少しきれいにまとまったはずなんですけど。でも良作。


暴れん坊少納言(2) [ガムコミックスプラス] (ガムコミックスプラス)暴れん坊少納言(2) [ガムコミックスプラス] (ガムコミックスプラス)
(2008/02/22)
かかし 朝浩

商品詳細を見る

平安時代に詳しくなくても楽しめる。詳しいともっと楽しめる。歴史ものとしては理想的なバランスかと思います。

枕草子 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)枕草子 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)
(2001/07)
角川書店

商品詳細を見る

枕草子だけでも読んでおくとにやりとできるので、これこそ「あわせて読みたい」ですね。古文で書かれてるだけで、内容はそこいらのブログとそんな変わりませんから案外気楽に読めますよ。


ベン・トー―サバの味噌煮290円 (集英社スーパーダッシュ文庫 あ 9-3)ベン・トー―サバの味噌煮290円 (集英社スーパーダッシュ文庫 あ 9-3)
(2008/02)
アサウラ

商品詳細を見る

読ラノベ率が減っている中、自社新人を差し置いてご紹介。ここまで馬鹿に徹すればかえってすがすがしいですよね。実に面白い。さりげなく百合をまぜこむところはさすがであります。


電脳コイル (ロマンアルバム)電脳コイル (ロマンアルバム)
(2008/03)
不明

商品詳細を見る

電脳コイル好きな方々は当然もう買ったとは思いますが、念のため。個人的には初期の企画書とかイメージボードとか読んでみたかったんですけどねー。断片的に見え隠れする磯監督の生絵がおそろしく魅力的なので、次はキャラデザや作監まで、というか個人製作アニメをやってほしいなあ、とひっそり願っておきます。